小学6年生 夏休み 中学受験 勉強計画
小学6年生の夏休みは「中学受験の天王山」と呼ばれる大切な時期です。
40日以上にわたる長期休みをどう過ごすかで、秋以降の伸びや本番での安定感が大きく変わります。
ただ「たくさん勉強すればいい」という単純な話ではありません。
実際に受験を経験した家庭の声には「これをやってよかった」という成功体験と、「やるべきではなかった」という後悔の両方があります。
この記事では第三者目線から、そのリアルな声を紹介しつつ、夏休みを最大限に活かす勉強計画の立て方を整理していきます。
この記事でわかること
- 小学6年生の夏休みが「受験の分かれ目」と呼ばれる理由
- 勉強計画を立てる際の基本ポイント
- 親目線の「やってよかったこと」「後悔したこと」
- 具体的な一日のスケジュール例
- 計画が崩れたときの対応と子どもの変化
なぜ「夏休み」が受験の分かれ目なのか
6年生の夏休みは、塾の授業が一気に増えると同時に、家庭学習の時間も圧倒的に確保しやすい時期です。
この40日間で基礎の穴を埋め、応用演習を重ねることが合否に直結します。
ある進学塾の先生は「夏休みで基礎を完成させられた子は、秋以降に一気に伸びる」とよく話します。
逆に夏を漫然と過ごした子は、秋から焦ってもなかなか追いつけないのです。

夏休みの勉強計画を立てる基本ポイント
1. 1日の学習リズムを固定する
午前中に「算数・国語」、午後に「理科・社会」、夜は「復習・過去問」といったように、科目ごとに時間を決めておくとブレません。
「今日は何をやる?」と毎回考えるのではなく、自動的に机に向かえるリズムをつくることが大切です。
2. 基礎の見直しを必ず入れる
過去問や応用演習に取り組みたくなる時期ですが、基礎が抜けていると解けません。
夏休みの前半は特に「計算」「漢字」「重要語句」など、毎日やるべき基礎練習を欠かさないようにしましょう。
3. 過去問演習は段階的に
いきなり本番と同じ時間で解く必要はありません。最初は「設問を1問ずつ解く」でもOK。
少しずつ本番形式に近づけていくことで、子どもの自信を損なわずに演習を積めます。
4. 計画には「休む時間」も入れる
小学生にとって40日間の猛勉強は体力的にも精神的にも厳しいものです。
毎週半日〜1日は「完全オフ」を入れることで、学習効率が逆に上がります。
親の声①「これをやってよかった」
第三者として複数の家庭の声をまとめると、次のような工夫に満足しているケースが多いです。
「毎日のスケジュールを“親が決める”のではなく、“子どもと一緒に作る”ようにした。
最初は時間がかかったけど、自分の計画だから守ろうとする姿勢が出てきた。」
これは「主体性」を育てる工夫の一例です。
親が与えた計画ではなく、子どもが納得して作った計画だからこそ、継続できたといいます。
「夏休み前半は基礎だけに集中してよかった。焦って応用に走らず、計算や漢字を固めたことで、後半の過去問演習がスムーズに進んだ。」
ここから見えるのは、基礎の徹底こそが夏休みの一番の成果ということ。応用問題で伸び悩んでいた子も、基礎を固めた後に一気に力を発揮したといいます。
親の声②「これをやるべきではなかった」という後悔
一方で「やらなければよかった」と後悔する声も多く聞きます。
「1日の勉強時間を詰め込みすぎて、子どもがバテてしまった。
朝から晩まで机に向かわせたけど、効率は下がる一方で、結局秋にはやる気が尽きてしまった。」
これは典型的な「量を優先しすぎた失敗」です。
夏休みは長いからこそ、持久力を温存する視点が必要なのです。
「模試や過去問の点数に一喜一憂して、親が感情的になってしまった。
“なんでできないの?”と叱った結果、子どもが自信をなくしてしまった。」
子どもにとって夏休みの模試は「練習試合」にすぎません。結果を責めるのではなく、課題を見つける場にするべきだったと反省する家庭は少なくありません。

具体的な一日のスケジュール例
実際の家庭で取り入れられていたスケジュール例を紹介します。あくまで一例ですが、目安として活用できます。
| 時間 | 内容 | ポイント |
|---|---|---|
| 7:00〜8:00 | 朝食・身支度 | 学習前に必ず生活リズムを整える |
| 8:00〜10:00 | 算数(計算・文章題) | 午前中は集中力が高いため、算数を優先 |
| 10:15〜11:45 | 国語(読解・漢字) | 基礎演習+短い記述練習 |
| 12:00〜13:00 | 昼食・休憩 | 軽い運動や昼寝でリフレッシュ |
| 13:00〜15:00 | 理科・社会 | 図表や資料を使い、暗記ではなく理解重視 |
| 15:15〜16:15 | 過去問演習(1科目) | 最初は部分解き、徐々に本番形式へ |
| 16:30〜17:00 | 間違い直し | 復習をその日のうちに済ませる |
| 17:00〜19:00 | 自由時間・習い事 | オンオフのメリハリをつける |
| 19:00〜20:00 | 夕食 | 親子の会話でリラックス |
| 20:00〜21:00 | 復習・作文・日記 | 記述力や振り返り習慣を育てる |
| 21:30 | 就寝 | 十分な睡眠で集中力を維持 |
このように「基礎→応用→振り返り」の流れを1日の中で回すと、夏休み全体の学習効率が高まります。
計画通りにいかないときの対応
夏休みの計画は必ずしも予定通りには進みません。体調不良や集中力の波、模試の結果による動揺など、想定外のことは必ず起こります。
そのとき大切なのは「予定を守ること」ではなく、「優先順位を守ること」です。
例えば「算数の基礎」「過去問の演習」など、絶対に外せない部分だけを死守し、それ以外は柔軟に調整しましょう。
完璧を目指すよりも、継続できる現実的なペースを重視してください。
夏休みを経て変わる「子どもの表情」
多くの保護者が口にするのは、「夏休みを乗り越えた後、子どもの表情が変わった」ということです。
長時間勉強を続ける中で「できるようになった」という成功体験を積み、子ども自身が自信を持つようになります。
一方で、「親が詰め込みすぎて、子どもが疲れ果てた」という声もあります。
夏休みは勝負の時期ですが、同時に「受験を最後まで走り抜ける体力」を温存することも忘れてはいけません。
まとめ:成功と後悔の声から学ぶ
小学6年生の夏休みは、中学受験に向けた大きな分岐点です。
親の声から見えてくるのは――
- 一緒に計画を作り、主体性を持たせること
- 基礎を徹底し、応用は段階的に
- 詰め込みすぎず、持久力を温存すること
- 模試の点数に振り回されないこと
- 休息と生活リズムを組み込んだ現実的な計画
これらを意識すれば、夏休みを「受験の天王山」ではなく「飛躍のきっかけ」に変えられるはずです。
焦らず、でも一歩一歩。親子で伴走しながら、この40日間を実りある時間に変えていきましょう。

