中学受験にかかる費用の全体像と節約ポイント
「中学受験ってどのくらいお金がかかるの?」「塾代が高いと聞くけど、家庭によって差はあるの?」――受験を考え始めた家庭が最初に不安に思うのは費用の問題です。
実際に、中学受験は数年間にわたり数百万円単位のお金が動く大きなプロジェクト。準備不足のまま突入すると「こんなにかかるなんて!」と驚くことも珍しくありません。
この記事では、中学受験にかかる費用の全体像と家庭でできる節約ポイントをわかりやすく整理します。さらに、後半では「無理のない費用計画を立てる工夫」も紹介しますので、家計の不安を減らしながら受験に臨むヒントにしてください。
この記事のポイント
- 塾・通信教育・家庭学習など学習スタイル別の費用比較
- 学年ごとに増える費用の内訳(小4・小5・小6)
- 受験直前期に発生する特別費用
- 家庭でできる具体的な節約アイデア
- 無理のない費用計画を立てる方法
中学受験にかかる費用の全体像
まずはざっくりとした全体像をつかんでおきましょう。一般的に言われるのは3年間で300〜400万円という数字。これは塾中心の受験スタイルを選んだ場合です。
もちろん通信教育や市販教材を取り入れれば、もっと少ない費用で済ませることも可能です。
学習スタイル別の年間費用目安
| スタイル | 年間費用の目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| 大手進学塾中心 | 100〜150万円 | カリキュラムや情報量が豊富。合格実績が高いが費用も大きい |
| 中小塾・個別指導 | 70〜120万円 | 個別対応に強み。ただし塾ごとの差が大きい |
| 通信教育・市販教材 | 10〜20万円 | 費用は最小限。ただし親の伴走が必須 |
| ハイブリッド型(AI教材+オンライン+週1塾) | 50〜100万円 | 費用と柔軟性のバランス型。近年利用者が増えている |
「塾に入らないと合格できない」とは限りません。最近では、AIドリルやオンライン家庭教師をうまく組み合わせて費用を抑える家庭も増えています。

学年別にかかる費用の特徴
費用は学年ごとに大きく変わります。小4は準備期、小5は本格化期、小6は直前期と、それぞれの学年で必要となる金額のイメージを把握しておきましょう。
小4(準備期)
- 授業料:約60〜100万円
- 教材費:1〜2万円
- 模試:年間2〜3万円
小4は「受験勉強を始める」家庭が多く、基礎固めが中心。夏期講習や冬期講習など、季節講習でプラス10万円ほどかかることもあります。
小5(本格化期)
- 授業料:約80〜120万円
- 講習費:10〜20万円
- 模試:年間3〜5万円
算数・国語に加え理科・社会の比重が増し、学習時間も増加。塾代がぐっと高くなる時期です。
小6(直前期)
- 授業料:約100〜150万円
- 志望校対策講座:10〜30万円
- 模試・過去問:5〜10万円
小6は受験本番に直結する学年。直前講習や志望校別特訓など、追加費用が最も膨らむタイミングです。
その他に発生する費用
授業料や講習費以外にも、見落としがちな費用があります。
- 受験料(1校あたり2〜3万円、5校受験すれば10万円超え)
- 交通費(受験会場までの電車・バス代)
- 宿泊費(遠方受験の場合)
- 合格後の入学金(20〜30万円が目安)
- 制服や教材費、通学定期代など
受験校を多く受ければその分費用も増えますし、合格後すぐに入学金の支払いがあるため、あらかじめ準備が必要です。
家庭でできる節約ポイント
① 塾と家庭学習の役割分担
塾任せにせず、基礎部分は通信教育やAI教材を使うと効率的。塾は応用や志望校対策に集中させると費用対効果が高まります。
② 模試・講習の取捨選択
模試や講習は数多く受けるより、子どもの弱点や志望校対策に直結するものを選んだ方が効果的。不要なものを減らせば数万円の節約になります。
③ 市販教材の活用
過去問や参考書など、市販教材は安価で質の高いものが多いです。特に苦手科目の補強には有効です。
④ オンライン・AI活用
1対1の個別指導を塾で受けると高額ですが、オンライン指導やAI教材なら数千円〜数万円で同等の効果を期待できます。
⑤ 習い事の調整
受験期にすべてをやめる必要はありません。ただし費用と時間のバランスを見直すことは重要です。特にスポーツや音楽などは週1程度残す家庭も多くあります。
費用計画を立てるコツ
大切なのは「気づいたらこんなに払っていた」とならないように、見通しを持つことです。
- 3年間の総額を試算してからスタートする
- 直前期の追加費用をあらかじめ予算に組み込む
- 学習スタイルごとに費用と効果を比較する
- 入学後の費用(入学金・制服・通学費)も視野に入れる
家計簿アプリなどを使い「教育費専用の積立」をしておくと安心です。毎月2〜3万円でも積み立てておけば、受験期の大きな出費をスムーズにカバーできます。
まとめ:無理のない費用設計で安心して受験に臨もう
中学受験は学習だけでなく、経済的にも大きな挑戦です。しかし、費用の全体像を把握して計画を立てれば、不安を最小限にして取り組めます。
- 塾中心なら3年間で300〜400万円が目安
- 通信教育やAI教材を組み合わせれば大幅に節約可能
- 模試や講習は「数より質」で選ぶ
- 入学後の費用も含めて早めに準備しておく
家庭ごとに無理のない費用設計を整え、子どもが安心して学べる環境をつくっていきましょう。

